当記事は過去(2年前)借金(270万円)があった時の自分のブログ記事にツッコミを入れるだけのものです。青字がツッコミになっています。↓元ネタ
とりあえず無地のノート一冊買う。
何か億劫なことが発生した時はとりあえず一歩踏み出してみる。
勉強の時はとりあえずノートを開くとかとりあえず椅子に座るとか。
副業を行うにも事業を行うにも税金や経費のことをどうしようか頭打ちしてしまうことがあるかもしれませんが、1年目は特に何も考えないでやりたいことやればいいというのが一番の答えかもしれません。
必要なことが出てくれば自然に学ぶようになるし、やりたくないことをやるよりやりたくなってくる時を待つスタンスでもいいかもしれませんね。
むっちゃ儲かるかもしれないし、むっちゃ借金抱えるかもしれないし、
未来のことは何もわからないですからね。
むっちゃ儲かれば確定申告などは税理士さんにお任せすればいいし、
むっちゃ借金抱えたら自己破産すればいいですね。
いずれにせよ、むっちゃ儲かったとしても、むっちゃ借金を抱えたとしても帳簿は付けておいて損なことはありません。
日々のお金の動きの把握にもなりますしね。
そこで、最低限の帳簿の付け方について解説したいと思います。
完全に独学です。
副業所得20万円以下は確定申告不要??
良く聞くのが所得が20万円以下だったら確定申告は不要だということです。
帳簿をつける練習にはちょうどいいくらいの所得ですね。
実際にはその通りなのですが、20万円以下でも確定申告に挑戦する意味は大有りかなと考えていて、日々の帳簿を付けるトレーニングにもなるのでおすすめです。
所得20万円超えて焦るより大まかな確定申告までの道のりを知ることによって余裕が出てきます。
副業所得がずっと20万円以下というのをキープし続けることほど寂しいことはないですよ笑
副業をやるからにはもっと稼ぎたいですよね。
副業であっても年間100万円くらい稼いでいきたいですよね。
月8万ちょっと副業収入があれば見える景色も変わってきますね。
そこで、年間20万円以上稼ぐという前提で副業を始めて、
計算はズタボロでも確定申告はやるつもりで始めた方が売り上げの伸びはいいと思います。
変なところからお金を逃がさないっていう意味でも帳簿は大事ですね。
確定申告の前に最低限しておくこと
とりあえずありとあらゆる領収書を取っておくことをおすすめします。
面倒なかたはスマホで写真で撮って税務署に申請すれば領収書として通ります。
領収書さえあれば後でまとめてノートに添付できるし計算もできます。
僕はアナログな方なので紙とノートで管理してますね。
できれば、無地のノート1冊買っておいて月単位でペタペタ領収書を貼って、
どこで何にお金を使ったか分かるようにしておくのがベストですね。
現金出納帳のひな型があるノートよりシンプルな下線のあるノートの方が安いし、
カスタマイズし放題で好きですね。
項目としては、日付・概要(何を何処で)・支払い金額この3つで充分です。
自分が分かれば問題ないですね。
支払いとは別にパソコンのエクセルなどに売り上げを付けていれば、
なんとかなります。笑
支援金の申請などもエクセルで付けていたおかげで楽にできました。
アフィリエイトなどで毎月売り上げがあるのなら管理画面から確認できるのであまり必要ありませんが。
一応はつけてますね(笑)
ちなみにですが、医療控除や保険控除を受けたい場合にも病院の領収書や生命保険控除の用紙が必要になるので必ず取っておきましょう。
面倒なんですけどね。
確定申告は多少ずさんでも全く問題ない
大きな金額で大きな売り上げがあれば別ですが、
年数十万円の売り上げや所得であれば多少ずさんであっても全く問題ありません。
ペナルティーもありませんからね。
経費を使いまくったからといっていきなりマルサが来る確率は0%ですし、
脱税で逮捕される確率も0%です。
億単位になってくればちゃんとした方がいいですね。
実際に副業に使ったお金と儲かったお金をちゃんと計算して書類として提出すれば全然大きな問題にはなりませんからね。
ごまかさずちゃんとすることを癖づければお得なことばかりです。
確定申告が何なのかが分かり出すのは3年目くらい
僕も初めて確定申告をした時は合っているかも何も分からず提出していました。
一応1冊確定申告の本は買いましたね。
唯一僕が管理しておく確定申告の書類をシャーペンで書いていたのでボールペンで書き直してくださいと注意を受けたくらいです。
分からないことがあれば丁寧に教えてくれるので聞きまくればいいと思います。
ようやく確定申告の意味や税金の流れが何となく把握できたしたのは3年目くらいで、
その頃には確定申告の書き方も覚え始めるのでスピードがUPしてきます。
確定申告の準備を始めるのも早くなりましたね。
僕は来年で5回目の確定申告になる予定ですが今も分からないことは多々あります。
必ず忘れるのでまた一から調べて整理することは通例です。
でも1度やっていると思い出してスピードは上がってきますね。
税理士を付けるほど売り上げもないためいつも自分でやっていますが、
そのせいか自分が賢くなったような感覚になれますよ笑
完全に丸投げよりかは健全かなと思ってます(笑)
最後に
脱税や所得隠しや毎年何かしらニュースになるのが通例ですが、
節税できるところは節税して、ちゃんと税金を納めている人が一番得している印象です。
ルールの範囲内であれば全く問題ないですが、ルール外のことをすると叩かれますね。
脱税はいけないことですが、まずは脱税したくなるくらいお金を稼ぐことが先決かなと思います。
税金納付は義務ですからね。
領収書さえ取っておけば後はどうにでもなります。
確定申告に関しては証拠を残しておいて損はないですね。
お手すきの時にクリック応援よろしくお願いします↓
はてなブックマークも押して頂けると嬉しいです。↓