当記事は過去(2年前)借金(270万円)があった時の自分のブログ記事にツッコミを入れるだけのものです。青字がツッコミになっています。↓元ネタ
結論から言うと家に帰ってきたらテレビ壊れてた。
電化製品の故障はある日突然来ます。
ようやく今日から仕事初めとなりました。
今日は8月12日。
これからお盆休みという方も多いのではないでしょうか。
長いようで短かったお盆休みも終わり、
今日からまた借金返済生活が始まります。
お正月休みとかお盆休みって長いのか短いのか分からないですよね。
そこで、実家から戻ってきたらテレビが点かなくなっていたのでご報告したいと思います。
この当時はかなりのテレビっ子だったので相当焦ったよね。
1日早く家に戻ってきた。
世間を賑わしている台風の影響により、
1日早く家に戻ってきました。
お盆周辺って台風来やすいんですね。
去年の猛烈な台風を経験していたので台風にはとても敏感になり、
安全安心第一として、高速道路が通行止めになる前に戻ってきました。
命より大事なものはありませんからね。
それは結果としては事故も何もなく良かったのですが、
1日何処にもいけない何もすることのない日を過ごすことになりました。
テレビが見れないのは死活問題でした。
テレビが点かない
実家から戻ってきてテレビを点けようと思っても全く反応しない。。。
ちょっと揺さぶってみたり、電源入れなおしてみたり、10分放置してみたり色々試しましたがダメでした。
受信準備の赤いランプは点いているけど緑色に点灯せずテレビが点かなくなりました。
ネットの説明書を見ても故障っぽかったです。
家に戻ってきて早々特に何もすることがないので、
テレビの修理に取り掛かりました。
中身はいじれないので外からできることをたくさんしましたね。
まず、主電源を抜いてから再度点灯。⇒やはり点かない。
でしょうね。
テレビの裏面のホコリを除去後点灯。⇒やはり点かない。
でしょうね。
主電源を抜いて30分放置後再点灯。⇒やはり点かない。
でしょうね。
死んだおじいちゃんにお願いして再度点灯。⇒やはり点かない。
でしょうね。
ということで、テレビは8月15日に旅立って逝かれました。
とはいえ10年以上活躍してくれたのでだいぶ長生きだったと思います。
テレビ好きの僕にとっては大問題で、
家族には平静を装っていましたが、
内心はやばい状況でテレビ無しで生きていけるのかさえ考えるようになりました。
今は離婚を機にテレビを完全に卒業しました。
ぶっちゃけ、全然生きていけるしテレビを見ていた時より生きるの楽しくなりましたね。
結局テレビ注文。
僕に負けず劣らずテレビ好きの妻がその日にテレビを買いに行くと言い出しました。
まぁこの時はお互いにテレビがない生活が考えられなかったんでしょうね。
そんなお金あるの?と一瞬思いましたが、
テレビなしの生活はその時点では全く予想できなかったのでお金のことは妻に任せることにして、近くの家電量販店にテレビを見に行くことにしました。
やることないからちょうどよかったですね。
壊れたテレビというのは2007製の日立のwOOOで本体に録画機能も付いたそれはそれは使い勝手の良いテレビでした。
ただ、色んな機能がついてるテレビは故障しやすいらしいです。
洗濯機や冷蔵庫も要らない機能がたくさん付いた分機械の内部が複雑になり昔みたいに長持ちすることが少なくなったみたいです。
使いだしてかれこれ12年くらいになるので家電量販店の人も寿命かなと言ってました。
ひと昔前の家電は最強でしたね。
30年前のクーラーを今も現役で使ってる人もいてますしね。
それがめっちゃ涼しいんですよ(笑)
今は4K
何年も家電を買うことがなかったので久しぶりの家電量販店の入場になったのですが、
今のテレビは4Kが主流なんですね。
たしかに映像はキレイな方がいいですね。
僕は車は乗れたらいい、テレビは見れたらいいと思っている派ですが、
映像や大きさを実際に見ると機能や映像はやっぱり良い方が良いですね。
人間は欲深い生き物です。
これからオリンピックもあるしということで、
4Kのシャープのテレビにすることにしました。
結局オリンピックは1年先になり、離婚して、ほとんど見てないですね(笑)
YouTubeやネットでは好きな種目見てましたけどね。
そして、テレビ購入時に一番驚いたのが今はテレビ本体に録画機能が付いているテレビは無いということ。
ちょこちょこ家電量販店行ってないと分からないですよね。
妻と2人で一番びっくりしましたね。
テレビは録画出来て当たり前という認識でした。
録画機能がないとテレビの意味がないので、
結局外付けの録画機能(1万円)を付け、全部取り付けやなんやかんややってもらうことになりました。
商売上手ですよね。
テレビ購入合計額 10万円。
テレビ本体が約8万円。
外付け録画が1万円。
古いテレビ処理が4千円。
その他消費税等で10万円ピッタリくらい。
安いのか高いのか分からない金額です。
テレビの死亡と同時に借金持ちの僕も死亡です。
借金持ちにとって生活必需品の家電の故障はとても痛いですからね。
テレビのない生活3日目
今日でテレビのない生活が3日目に突入しました。
すぐにはテレビ来なかったんですね(笑)
テレビは購入しましたが、この時期とても忙しくテレビの配達は早くて明日の土曜日になりました。
そりゃそうですね。
みんなお盆にテレビを買うのか、お盆だから親に買ってもらうのか、
お盆だから配達員さんが少ないからなのか、真意はわかりませんが、
とても忙しいみたいです。笑
今年はオリンピックがあったので買え変えた方も多いのではないでしょうか。
台風で外にも行けないし、家に引きこもっていても大好きなテレビも見れないということでもっぱらラジオやYouTubeで音楽のシャワーを浴びて過ごしていました。
元々引きこもりがちな性格だったのであまり苦ではなかったですね。
今年も台風直撃そうなのでがっつり引きこもります。
実際にテレビのない生活3日目ですがテレビなくても生きていけます。
死にはしないですね。
しかも、家の中が全体的に健全になった雰囲気が出て、
テレビのない生活も悪くないなと思っているくらいです。
これは今もかなり実感してますね。
台風情報はラジオからも聞けるし、ネットで調べれば詳細がわかります。
もうスマホ神ですね。
ツイッターを見れば最新の情報も分かりますしね。
ツイッターは異常なくらい早いですね。
今までどれだけテレビに依存していたかよく解りましたね。
こういったことも想定してリスク分散させておくことは大事ですね。
テレビが要らないと究極に思ったのは朝
テレビって付けっぱなしだとポジティブな情報もネガティブな情報も入れたい放題になりますよね。
テレビって見てるようで見てなくて、見てないようで見てる感じですよね。
朝からネガティブな情報が視覚から入るとやっぱりいい気分はしないので、
朝は聞き流す程度のラジオが一番適しているかなと感じました。
気分の問題ですね。
ネガティブなニュースも聞き流す程度なので、
詳細を調べたければネットで調べればいいし、
受動型から能動型に移行した感覚が一番の収穫です。
何でもかんでも受け入れているとパンクしちゃいますからね。
新しいテレビが来ても朝はテレビは点けないように生活していこうと今は思っています。笑
実際には朝からテレビ点けまくってました(笑)
子どもがいたのでがっつりNHKでしたね。
ちょうどここまで2020文字となりましたのでこのブログ記事は終わり。
今は2021年。
文字数は3250文字。
最後に
お盆はおじいちゃんおばあちゃん金銭パワーに助けられました。
たぶん子供のお小遣いから引っ張ってきたと思います。
今は頼れるところは頼りきりたいところです。笑
他力さまさまでしたね。
お手すきの時にクリック応援よろしくお願いします↓
はてなブックマークも押して頂けると嬉しいです。↓